北鎌倉の寺社

建長寺

鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺派の大本山です。
建長5年(1253)に後深草天皇の勅命で鎌倉幕府五代執権北条時頼(1227-63)が建立したわが国最初の禅寺です。開山(創始者)は中国の高僧大覚禅師で、大陸の純粋な禅風をそのまま導入し、厳しい修禅専一の指導のもと一時は千人を超える修行僧が集まり日本の宗教史に大きな影響を与えました。

北鎌倉駅より徒歩7分
8:30〜16:30
拝観500円

建長寺Kenchoji

鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺派の大本山です。
建長5年(1253)に後深草天皇の勅命で鎌倉幕府五代執権北条時頼(1227-63)が建立したわが国最初の禅寺です。開山(創始者)は中国の高僧大覚禅師で、大陸の純粋な禅風をそのまま導入し、厳しい修禅専一の指導のもと一時は千人を超える修行僧が集まり日本の宗教史に大きな影響を与えました。

北鎌倉駅より徒歩7分
8:30〜16:30
拝観500円

円覚寺

臨済宗円覚寺派大本山。鎌倉五山第二位の寺格をもつ。開基は鎌倉幕府第8代執権北条時宗。開山は宋の無学祖元。モンゴルが日本に攻め入って来たときに戦って死んだモンゴルと日本の兵士を奉るために建てられた。松の木に囲まれた神秘的な雰囲気が漂う門があり、境内には18の塔頭がある。

北鎌倉駅より徒歩1分
8:30〜16:30 12月〜2月までは16時まで
拝観500円

円覚寺Engakuji

臨済宗円覚寺派大本山。鎌倉五山第二位の寺格をもつ。開基は鎌倉幕府第8代執権北条時宗。開山は宋の無学祖元。モンゴルが日本に攻め入って来たときに戦って死んだモンゴルと日本の兵士を奉るために建てられた。松の木に囲まれた神秘的な雰囲気が漂う門があり、境内には18の塔頭がある。

北鎌倉駅より徒歩1分
8:30〜16:30 12月〜2月までは16時まで
拝観500円

光照寺

時宗の開祖一遍上人が、鎌倉に念仏布教のため入ろうとした時、当時の執権北条時宗の警護の武士に阻まれ、野宿した地に建立されたといわれている。山門の欄干には、キリスト教の十字架を意味する「クルス紋」が掲げられ、隠れキリシタンを受け入れた伝承も残されている。子そだて地蔵とおしゃぶき(せきの神様)がある。

北鎌倉駅より徒歩7分
9:00〜16:00
拝観志納

光照寺Koshoji

時宗の開祖一遍上人が、鎌倉に念仏布教のため入ろうとした時、当時の執権北条時宗の警護の武士に阻まれ、野宿した地に建立されたといわれている。山門の欄干には、キリスト教の十字架を意味する「クルス紋」が掲げられ、隠れキリシタンを受け入れた伝承も残されている。子そだて地蔵とおしゃぶき(せきの神様)がある。

北鎌倉駅より徒歩7分
9:00〜16:00
拝観志納

東慶寺

臨済宗。山号は松岡山。本尊は釈迦如来、開山は覚山尼(北条時宗夫人)、開基北条貞時である。かっては「縁切寺・駆込寺」として知られていた。境内には、本堂・水月堂・松岡宝蔵(宝物館有料300円)・茶室(寒雲亭・白蓮舎)・鐘楼などがあります。奥の墓苑に鈴木大拙、和辻哲郎、小林秀雄など多くの哲学者、文化人が眠っている。

北鎌倉駅より徒歩4分
9:00〜16:00
拝観志納

東慶寺Tokeiji

臨済宗。山号は松岡山。本尊は釈迦如来、開山は覚山尼(北条時宗夫人)、開基北条貞時である。かっては「縁切寺・駆込寺」として知られていた。境内には、本堂・水月堂・松岡宝蔵(宝物館有料300円)・茶室(寒雲亭・白蓮舎)・鐘楼などがあります。奥の墓苑に鈴木大拙、和辻哲郎、小林秀雄など多くの哲学者、文化人が眠っている。

北鎌倉駅より徒歩4分
9:00〜16:00
拝観志納

浄智寺

鎌倉五山第四位。北条宗政の妻と子の師時が弘安4年(1281)ごろに創建。総門の手前に鎌倉の十井のひとつ、甘露の井があり、苔むした石段をあがると中国風鐘楼門、その先に曇華殿と呼ばれる仏殿があり、過去・現在・未来を現す三世仏が安置されている。また、境内奥には鎌倉・江ノ島七福神の布袋様が祀られている。

北鎌倉駅より徒歩6分
9:00〜16:30
拝観200円

浄智寺Jochiji

鎌倉五山第四位。北条宗政の妻と子の師時が弘安4年(1281)ごろに創建。総門の手前に鎌倉の十井のひとつ、甘露の井があり、苔むした石段をあがると中国風鐘楼門、その先に曇華殿と呼ばれる仏殿があり、過去・現在・未来を現す三世仏が安置されている。また、境内奥には鎌倉・江ノ島七福神の布袋様が祀られている。

北鎌倉駅より徒歩6分
9:00〜16:30
拝観200円

明月院

平治の乱の武将でこの地の豪族山ノ内俊道の菩提供養の為永暦元年(1160)その子、山ノ内經俊により創建された明月庵を起源とする。その約百年後、北条時頼がこの地に最明寺を建立。後に時頼の子、時宗がこの寺を元に禅興寺を創建。その時、明月庵を院に改め支院の首位に置く。紫陽花、紅葉の他 に四季の花が豊かなことで知られる。

北鎌倉駅より徒歩9分
9:00〜16:00 6月は8:30〜17:00
拝観500円
6月、11月本堂後庭園公開:改めて500円

明月院Meigetsuin

平治の乱の武将でこの地の豪族山ノ内俊道の菩提供養の為永暦元年(1160)その子、山ノ内經俊により創建された明月庵を起源とする。その約百年後、北条時頼がこの地に最明寺を建立。後に時頼の子、時宗がこの寺を元に禅興寺を創建。その時、明月庵を院に改め支院の首位に置く。紫陽花、紅葉の他 に四季の花が豊かなことで知られる。

北鎌倉駅より徒歩9分
9:00〜16:00 6月は8:30〜17:00
拝観500円
6月、11月本堂後庭園公開:改めて500円

長寿寺

足利尊氏が邸跡に1336年(建武三年)創建した。尊氏没後、父の菩提を弔う為、第四子関東管領足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。開山は、古先印元禅師(初代住職)。境内裏山には、尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。観音堂は、奈良県の古刹忍辱山円成寺より多宝塔を大正時代に改造移築されたものです。

北鎌倉駅より徒歩15〜17分
4月〜6月・10、11月の金土日祝の晴天日のみ10:00〜15:00
拝観300円

長寿寺Chojuji

足利尊氏が邸跡に1336年(建武三年)創建した。尊氏没後、父の菩提を弔う為、第四子関東管領足利基氏によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。開山は、古先印元禅師(初代住職)。境内裏山には、尊氏の遺髪を埋葬したお墓がある。観音堂は、奈良県の古刹忍辱山円成寺より多宝塔を大正時代に改造移築されたものです。

北鎌倉駅より徒歩15〜17分
4月〜6月・10、11月の金土日祝の晴天日のみ10:00〜15:00
拝観300円

円応寺

十三佛信仰の元となる十王が祀られている。本尊の閻魔大王座像は運慶作と伝わり、国の重要文化財。近在の人々に「笑い閻魔」「子育て閻魔」と親しまれている。閻魔様の前にて合掌し心静かに「懺悔文」を三度唱えると今まで犯した罪は全て許されるといわれている。

北鎌倉駅より徒歩4分
3月〜11月9:00〜16:00 12月〜2月9:00〜15:30
拝観200円

円応寺Ennoji

十三佛信仰の元となる十王が祀られている。本尊の閻魔大王座像は運慶作と伝わり、国の重要文化財。近在の人々に「笑い閻魔」「子育て閻魔」と親しまれている。閻魔様の前にて合掌し心静かに「懺悔文」を三度唱えると今まで犯した罪は全て許されるといわれている。

北鎌倉駅より徒歩4分
3月〜11月9:00〜16:00 12月〜2月9:00〜15:30
拝観200円